
【活動報告】「オープンファクトリー 不器用FACTORY」に参加しました。
皆様こんばんは。ノボル電機、猪奥です。
本日は、2月22日(土)に開催しましたオープンファクトリーの活動報告です。
会社としての地域への情報発信や
地域貢献の色合いが強いですが、
当社は北河内地区(枚方市・寝屋川市)で実施しているオープンファクトリー「不器用ファクトリー」に参加しています。
こちら、昨年もリアル工場見学(オープンファクトリー)に参加しており
今回は二回目のオープンファクトリーの実施となりました。
□不器用FACTORYとは
『ものづくり体験 不器用FACTORY』は、
大阪万博に向けた機運醸成のため、
ひらかた地域産業クラスター研究会共催の
オープンファクトリーのイベントで、
工場見学&ワークショップを体験できるイベントです。
本年度は7社が分担して、
2月8日、15日、22日の各土曜日に
3週に渡って開催しました。
□「段ボール製無電源スピーカーを作ろう」
今回は前回の経験をもとに反省や気づきを反映して
バージョンアップしたオープンファクトリーを
実施しました。
当日の写真とともに紙芝居形式でご紹介です。
1. まずは会社紹介
パワーポイントで簡単な会社と事業のご紹介
今回は商魂たくましく、受付横に「工場直売コーナー」を設置しました。
拡声器オーディオ「スタックアンプ」を展示 兼 会場BGMとして活用しました。
残念ながら売れませんでしたが、
参加者の方にBtoC商品を聞いていただける良い機会となりました。
2. 商品紹介
展示コーナーで新旧商品紹介。
1961年製のメガホンと現行のかるーいホンを
実際に手に取って体験してもらい、
60年かけて実現した「軽薄短小」のモノづくりの歴史を
実感してもらいました。
3. 音だしによる拡声されていく過程を体験
今回は、工場稼働日として土曜出勤をスタッフにお願いし
通常の組立業務を見ていただきました。
まず、スピーカー組立ラインでは
音だし試験装置を使って実際に鳴動させ、
3層の音頭による、そのように拡声されていくのかを体験してもらいました。
4. 製造ラインの見学
実際にスピーカーやアンプ、メガホンが組み立てられている工程を見学していただきました。
仕込みなしの通常生産ですので、
朝・昼・夕方と合計3回の案内させてもらったのですが
それぞれで組み立てている商品や工程が変わり
案内をしているスタッフが臨機応変にご案内しました。
5. 無響室体験
音が響かない不思議な部屋「無響室」へ
手をたたいたり、話す向きを変えたりと
日常とは異なる異空間を体感してもらいました。
6. ワークショップ
スピーカーの原理を体験できるワークショップとして、
スマホ用無電源スピーカー「NMP-011」を段ボールで再現した
段ボール製無電源スピーカー ASB-001の組立を行っていただきました。
工場見学で体験した「3層の折り返しによる音頭」を実際に組み立てていただき
拡声器の原理を具現化していくワークショップとなりました。
盛りだくさんの内容を1時間半に凝縮したため
駆け足な部分もありましたが
参加者の方が面白がっていただけたのでは?
と思っています。
【不器用FACTORY:開催概要】
“できない” を楽しむものづくり体験不器用FACTORY i n ひらかた
オモシロイ工場が大集合!ものづくりの現場はドキドキとワクワクがいっぱい!?こうばのお仕事を体験して“つくること” を楽しもう、苦手でも大丈夫!「できた!」が増える工場見学会
共催 ひらかた地域産業クラスター研究会(オープンファクトリー部会)/枚方市
協力 ダイコロ株式会社/テイク・ラボ/KUZUHA MALL/コワーキングスペース ビィーゴ/バイカイデザイン株式会社
協賛 北大阪商工会議所/枚方信用金庫
来年度は万博開催期間に合わせる形で、2月よりも前倒しで実施される見込みです。
当社も参加予定ですので、ご興味がある方は、公式HPをご確認ください
https://bukiyo-factory.osaka/
□開かれた工場を目指して
また、12月のコラムでも書きましたが
2025年は大阪府が実施している工場見学プラットフォーム
「大阪街中ものづくりパビリオン」に登録しています。
もし弊社工場見学にご興味ありましたら
大阪産業局が実施している工場プラットフォーム「大阪街中ものづくりパビリオン」により
お申込みをお願いいたします。
大阪街中ものづくりパビリオンの公式ページ
https://shisaly-pavilion.com/
当社紹介ページ:https://shisaly.com/plan/3165
内容の詳細:大阪工場視察|国内に数社しか無い、ホーンスピーカー製造の現場を視察
定員:4名~30名 ※大人数は要相談
所要時間:1時間〜2時間
料金:1,000円/1名
支払い方法:請求書後払い
申込期限:視察希望日の14日前
実施⽇:平日9:30~16:00
株式会社ノボル電機
製作所事業担当 猪奥元基
